-
大学卒業後、平均睡眠時間3時間、朝昼晩3食100円のカップラーメンで過ごし、歯科医師として一流の技術と自信をつけるため学ぶ。しかし日本・欧米の最先端治療技術を取得・提供するにもかかわらず、患者さんの満足度が上がらないことに葛藤し、やりがいを見失う。
歯科医師としてのあり方を模索し、心理学・脳科学・NLPを学び診療に取り入れる。さらに患者さんは歯科医院に対し「先生が怖いし笑顔がない」「自分の歯のコンプレックスを他の人に知られたくないのに、隣の人に声が丸聞こえ」「特有の薬の臭いで気分が悪くなる」「治療した歯の色・形が想像と違う」「どんな治療してどう変わるのか説明がなくてわからない」など人によって全く違う不満があることを知る。一人ひとりの患者さんと向き合うために、アロマ香る完全個室、技工士が目の前でセラミック歯の色合せを立ち会って完成前に調整できるシステム、CCDカメラで撮影したビフォー・アフターなど、納得の説明と確かな治療を提供することで全ての声に対応。
「今までの歯科クリニックとは違う」という口コミが広がり、神戸だけでなく、全国各地から患者さんに来院していただけるようになり、気づけば各界著名人もお忍びで治療を受ける歯科医院となり、開業4年で1万人が来院。
各専門のエキスパート歯科医師、担当指名制の歯科衛生士、セラミック専門歯科技工士と歯科専門カウンセラーが一体となり、患者さんとのたくさんの“絆”が生まれる歯科医院として、治療を通して素敵な笑顔で感動あふれる人生をプロデュースし続けている。
- セミナー受講歴
-
・筒井塾 咬合療法・咬合面形態コース
・CEセミナー ベーシック・アドバンス・コンポジットコース
・Society of Japan Clinical Dentistly SJCD
・the Japan Institute for Advanced Dental Studies JIADS
・咬合育成ゼミナール ベーシック・筋機能コース
・Nobel Biocare World Conference in Las Vegas
・ブローネマルク インプラントコース
・ITI インプラントセミナー
・CALCITEC インプラントセミナー
・ASTRATECH インプラントセミナー
・BPSデンチャー 患者導入コース
・BPSデンチャー クリニカルコース 国際ライセンス取得
・日本臨床歯科補綴研修会
・Damon矯正セミナー・Damon International Forum
・Clear Aligner クリアアライナーセミナー
・ホワイトニングセミナー
・Nd-Yagレーザーセミナー
・睡眠時無呼吸症候群OSASセミナー
・メンテナンスコース
・JALアカデミー接遇マナー研修
他、多数参加
- 自分自身について
- 私は仕事に対して熱く、仕事が早く、効率的で頼りがいのある人です。
- 患者さんへのメッセージ
- きずな歯科クリニックは、患者様一人ひとりに寄り添った対応をし、歯を残したい、お口の健康を守りたいという希望に応えるように全力を尽くしていきます。痛い、恐いというイメージを持たれている方には、安心感を、しっかり治療したいという方には一流の技術を提供します。
- セミナー受講歴
-
・大阪SJCDレギュラーコース
・大森塾第3期
・大森塾ADPRインプラント定位置埋入コース
・大森塾ADPR軟組織のマネージメントコース
・CEセミナーニューベーシックコース
・筒井塾咬合療法コース
・5-D Japan歯周・インプラントコース
・NobelBiocare MentorProgram
・NobelBiocare 無歯顎に対する対応 インプラントオーバーデンチャー
・NobelBiocare 軟組織のマネージメント
・マイクロエンド実習コース(Dr.澤田則宏)
・大森塾ADPRインプラント補綴コース
・5-D Japanアドバンスコース
・GPO レギュラーコース第3期
・GPO アドバンスコース第3期
・Straumann ベーシックインプラントロジー1Day(Dr.大森有樹)
・Straumann FORUM2016
・ITI Congress Japan2015
・NobelBiocare Graftless Solution・All-on-4 無歯顎症例への対応(Dr.細川隆司、Dr.正木千尋)
・NobelBiocare RETHINKING ORAL REHABILITATION ALL-ON-4 Treatment Protocol(Dr.Malo)
・大森塾P&D参加
・OJ 年次ミーティング ミッドウィンターミーティング参加
・SAFE学術大会参加
・SAFE例会参加
・大森塾ADPRチームで学ぶ原因追求に基づく歯科医療
・LSGP例会参加
・SJCD合同例会2016参加
・GPO例会参加
・日本の歯科の力 参加
・大阪SJCD例会参加
・大森塾English P&D参加
・大森塾年次大会発表(2015年)
・古希の会入会プレゼン発表(2014年)
・COKI会員発表(2017年)
・IMBD発表(2015年)
・SJCDステップアップミーティング発表(2015年)
- 自分自身について
- 私は歯科という学問に対して真面目に取り組んでいて、患者さんに対して真剣に向き合っていて、それを患者さんにプレゼンするのが上手いです。
- 患者さんへのメッセージ
- 私は患者様のお口の健康を長持ちさせるために、毎回真剣に治療に取り組んでいます。患者様に最善の治療を提案するために日々精進して頑張っているので一緒にお口の健康を良くしていきましょう。
- セミナー受講歴
-
・大阪SJCDレギュラーコース(追加)
・筒井塾咬合療法コース
・大森塾
・大森塾ADPRインプラント定位置埋入コース
・CEセミナーベーシックコース
・宮崎真至エンポジットレジンハンズオンコース
・マイクロエンド実習コース(Dr.澤田則宏)
・NobelBiocare無歯顎に対する対応
・インプラントオーバーデンチャー受講
・NobelBiocareインプラント治療におけるシュミレーションソフトを利用したプランニングガイドサージュリー
・ADPR軟組織のマネージメントコース
・NobelBiocare All-on-4受講
・Nobel Biocare Dr.Maloコース
・GPOレギュラーコース
・GPOアドバンスコース
・5-D Japan歯周・インプラントコース
・マイクロサージュリーコース
・大森塾English P&Dコース
・アチーブメントアドバンスコース
・アチーブメントダイナミックアドバンスコース
・アチーブメントスタンダードコース
・Straumannインプラントベーシックコース
・古希の会オブザーバー
・ARPECコース(イタリア)
・咬合補綴治療計画セミナー
・GPO例会参加
・SAFE学術大会参加
・SJCDステップアップミーティング
・ARPEC発表(イタリア)
・SJCDステップアップミーティング発表
・ADPR WRTにて臨床研究、イタリアにて症例発表「the step of occlusal reconstruction for occlusal collapse」
・大森塾年次大会にて症例発表「咬合再構成の順序に沿って治療した咬合崩壊の症例」
・韓国IMBDにて韓国の先生との合同セッション、症例発表
・大阪SJCDステップアップミーティングにて症例発表
- 自分自身について
- 僕は責任感があって客観的な視点が持てて男気のある人間です。
- 患者さんへのメッセージ
-
「歯医者は痛くなってから行くところ」そんなイメージないですか?
そんなイメージを壊せるよう「行きやすい」「話しやすい」「なんでも相談できる」そんな歯医者を目指します。疑問に思ったことは何でもお尋ねください。僕たちは医院の理念である「まごころの追求」を胸に一人ひとりと真剣に向き合い、安心・安全で信頼できる、そんな治療を提供し、スタッフ一丸となってあなたのお口の健康を守っていきます。 - セミナー受講歴
-
・CEセミナー ニューベーシックコース
・大森塾第5期
・ADPRインプラント定位置埋入コース
・Straumann プランニングアカデミー神戸
・NobelBiocareインプラントベージックコースBranemark Systemの臨床導入
・NLPプラリティショナーコース
・NLPマスタープラクティショナーコース
・日本臨床歯科補綴学会員
・日本臨床歯科補綴学会 基本8ヶ月コース
・Straumann 無歯顎症例へのアプローチオーバーデンチャー